※新型コロナウイルス感染症対策について
本校の新型コロナウイルス感染症対策について、以下の通りお知らせいたします。 ・令和4年度版新型コロナウィルス感染症対策(令和4年10月3日改定) ・令和4年度出停等の基準(令和4年4月12配布)
Detalles本校の新型コロナウイルス感染症対策について、以下の通りお知らせいたします。 ・令和4年度版新型コロナウィルス感染症対策(令和4年10月3日改定) ・令和4年度出停等の基準(令和4年4月12配布)
Detalles昨日、さわやかな晴天の中、本年度の卒業証書授与式を挙行いたしました。本校から、小学部6年生の児童1名が立派にこの学校を巣立っていきました。卒業生は、卒業の日を迎えた凛とした姿で立派に卒業の言葉を述べ、在校生はこれまで練習してきた送る言葉を伝え、そして全員できれいな歌声を響かせて素晴らしい卒業式となりました。いつもみんなが頼りにしていた卒業生。一緒に遊んでくれた卒業生。お別れは寂しいですが、これからの益々のご活躍を全校生・教職員一同願っています。ご卒業おめでとうございます。 さて、3月9日の本日は令和4年度の修了式を行いました。それぞれの学年の課程を修了し、代表児童生徒が校長先生から修了証書を受け取りました。1年間がんばってきたこと、できるようになったことを大切にして、次の学年に上がってほしいと思います。 この日は転校する仲間のお別れ会や学校を去られる先生方の離任式もありました。サンチャゴ日本人学校で一緒に過ごした仲間や先生は家族のような存在です。別れの場面は涙、涙でしたが、ここでの出会いと別れは、この日本人学校に関わる全ての人にとって、大きな成長につながることでしょう。この学校で出会えてよかったです。体に気をつけて、お互いがんばっていきましょう。 今年度も学校ブログをお読みくださり、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
Detalles早いもので、2022年度も残り来週の4日となりました。 来週8日(水)には卒業式が挙行されます。 在校生は、卒業生に今までに感謝の気持ちとこれからのサンチャゴ日本人学校を任せてね!という気持ちをこめて練習に臨んでいます。 また、卒業生は次のステージに向う締めくくりとして、成長した姿を見てもらうために練習に励んでいます。 卒業式まであとわずか。 有終の美でしめくくれるよう、学校みんなで取り組んでいきます。 また、委員会行事やさわやかの活動も終わりに近づいています。 今週は、木曜ゲームで「三角おに」、さわやかで「大縄跳び」をしました。 今一緒に過ごせる仲間との時間を大切に、過ごしています。 今年度も来週で終わり。 一日一日を大切に過ごしていきます。
Detalles開校40周年の記念企画として、絵画コンテストを行いました。近い将来、校舎移転の可能性があるため、現校舎の思い出を残しておきたいということで、全児童・生徒の他、一般の方々も応募してくださいました。 子どもたちはサンチャゴ日本人学校の思い出を振り返り、学校の好きな場所や行事、思い出等、サンチャゴ日本学校の良いとろがいっぱい詰まった素敵な作品がそろいました。40周年企画委員会の皆様が選考委員となり、受賞者にはカレンダーが渡されました。選ばれた作品は学校のホームページに、全作品は記念文集に掲載されますので、楽しみにお待ちください。 学校の
Detalles2月16日(木)K-Line瀧口様、篠田様にご来校いただき、キャリア教育の一環として昨年度に引き続き、特別授業を行っていただきました。以下、講義のまとめを掲載いたします。 今回は動画中心に授業を実施しました。 今日のテーマは“つなぐ” つなぐちゃんお紹介から(港で船と陸地をつなぐビットをイメージ) “世界中を笑顔でつなぐ”が当社の使命です。 ビデオ(川崎汽船100年の歴史と今)で川崎汽船はどんな会社かをご覧いただきました。 ~チリでは、完成車の海上輸送、紙の原料となるウッドチップや鉄の原料の鉄鉱石輸送、 ワイン、ウニ他様々な品物の物流事業、チリで荷揚げされた完成車のチリ全土での自動車物流など 海運、物流を通じチリ経済発展とチリ皆さんの生活向上をサポートしています。~ 最新東洋経済誌による入社が難しい会社ランキングでは弊社はコンサル、商社、出版社と肩を並べ21位。 人気が高く、入社が難しい会社です。 グローバルな企業であり、本社採用社員は極めて少人数。 海外勤務が2度、3度、世界の仲間とつながりながらビジネスを進めています。 コロナを乗り越えて~2020年からコロナが世界中蔓延し、厳しい環境となりました。 一方で、人々の生活を守るため物流を止めるわけにはゆきません。 コロナ禍でも、船乗りさんはコロナ感染防止から船から降りることなく、 長期にわたり海上から我々の生活を支えてくれました。そんな船乗りさんに届いた家族からの 応援メッセージビデオをご覧いただきました。 こうした船乗りさんを頼もしく思い、尊敬しています。 環境保全と更なる安全運航を求めて~海運会社はただ貨物を運ぶだけではなく、 地球にやさしい活動を行っています。 燃料も化石燃料の重油から天然ガス、バイオ燃料~アンモニア、水素へと、 自然エネルギーの風を利用した運航、 航海もAIによる自動運航化も進められています。 船乗りさんの生活~船乗りは最近人気が出てきており、東京海洋大学や神戸大学以外にも、 京都大学、慶応大学、早稲田大学他一般大学からも自社養成コースがあり当社に入社してきています。 ただ優秀なだけでなく、先が読める、協調性がある、処理能力がある、我慢強いなどの資質も求められます。 最近は女性の船長さんも誕生しています。 今回は、船上からのパナマ運河、ニューヨーク港、船上食事をご覧いただきました。 新入社員紹介動画~船会社にはどんな人が入社しているのでしょう? 今年入社した新入社員40名の紹介ビデオをご覧いただきました。 多いのは、サンチャゴ日本人学校生徒みなさんのような帰国子女、海外留学経験者、 学生時代にスポーツで汗を流した人かもしれません。 お別れの曲は、世界の船乗りに愛され、新造船の進水式でも流される名曲 “Sailing” を一緒に聴いて頂きました。 とてもK-Lineについて知識が深まる、分かりやすい内容をご用意いただきました。児童生徒からの感想では、船の上での生活や仕事について驚いた、という感想が多く、仲間と協力することの大切さを改めて感じた、という感想もありました。 2月2日には、JX水野様がご来校いただくなど、今年度も多くのチリでご活躍されている方々から、特別授業と題しまして、ご自身の人生や、仕事観についてお話いただきました。本校の教育活動へのご協力誠にありがとうございました。これまでの児童生徒の感想からは、「あまり知らない分野ではあったけれど、興味がわいてきた」「自分自身の進路を決定するのに、とても参考になった」などが見られ、将来を考える良い機会となりました。 来年度も高学年以上に向けた特別授業ができればと考えておりますので、ご協力いただける方、ご講演いただける方がいらっしゃいましたら、何卒よろしくお願い致します。
Detallesつながり① ボゴタ日本人学校との交流 2月8日(水)に、小学部1年生がコロンビア・ボゴタ日本人学校の1年生とZOOMを用いて、交流授業を行いました。授業では、「これは何でしょう?」とクイズを出し合い、話し方や聞き方について学びを深めていました。人数が少ない学校同士、学校を越えた”つながり”が来年度も続くことを期待しています。 つながり② 今年度 最終回となった アンデス隊 9日(木)には、今年度最終回となったアンデス隊がありました。一年間を通じて、”つながった”アンデス隊のバトン。アンカーは、松本事務局長でした。保護者の皆様はじめ、校長先生、松本事務局長にも子ども達へ読み聞かせをしていただきました。毎回、子ども達も楽しみながら、お話を聞くことができました。ありがとうございました。 つながり③ 委員会によるゲームや異学年交流 各委員会によるゲームや異学年交流が盛んに行われました。木曜ゲーム「十字鬼」、金曜ゲーム「伝言ゲーム」、1・2・4年生で行われた「大縄八の字跳び大会」など日本人学校の友達同士の”つながり”がさらに深まったように感じました。 もうすぐ今年度も終わります。学習はもちろん、日本人学校の友達とのつながりを大切にし、新しい学年を迎える準備をしていきたいものです。
Detalles2月4日の夏祭りに向けて、学校全体でサンチャゴ音頭の練習をしました。踊りの振りは簡単なものを繰り返すので、低学年の子も楽しみながら、音頭に親しむことができます! 練習では、みんなで声を出す部分も確認しました。 全員でそろえて踊りながら「それいけ!それいけ!どっこいしょ!」という場面は迫力が感じられました。 夏祭りの本番でも楽しみながら踊れること間違いなしですね! 子供・保護者の皆様・教職員・学校にかかわる皆様で楽しく踊りましょう!
Detallesバルパライソにある国立海洋博物館と海軍学校を見学してきました。 日智修好125周年を記念して、Mar de Chile財団の方々が招待してくれました。 子どもたちは、国立海洋博物館の見学を通して、チリと日本の繋がりについて知り、海軍施設の見学を通して、チリの海軍の歴史を学ぶことができました。
Detalles明けまして、おめでとうございます。 新しい年、2023年を迎え、今日が新学期のスタートでした。 約1か月の夏休みを充実して過ごした子どもたちは、笑顔いっぱいで、サンチャゴ日本人学校にまたにぎやかな日々が戻ってきました。 始業式では、小学部4年生以上が新年の抱負を全校の前で話しました。 また、全校で書き初めをし、1年の行動を新たにしようと、心を込めて字を書くことができました。 3学期も、どうぞよろしくお願いいたします。
Detalles